2016年12月25日「すべての、一人ひとりを照らす光」
2016年12月25日 花巻教会 クリスマス礼拝・教会学校と合同
聖書箇所:ヨハネによる福音書1章1-14節
「すべての、一人ひとりを照らす光」
ヨハネによる福音書1章1-14節《初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。/この言は、初めに神と共にあった。/万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。/言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。/光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。/
神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。/彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。/彼は光ではなく、光について証しをするために来た。/その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。/言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。/言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。/しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。/この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。/
言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた》
クリスマス礼拝
クリスマスおめでとうございます。今日はクリスマス、教会学校の皆さんもよくご存じのように、イエス・キリストの誕生を祝い、礼拝をささげる日です。
クリスマスは英語でChristmasと書きます。これは二つの単語が合わさってできている言葉です。Christ(キリスト)とMass(ミサ、礼拝)です。クリスマスという言葉には、「キリストを礼拝する」という意味が込められているのですね。本日はご一緒にクリスマスを祝い、そして礼拝をおささげすることができますことを心より感謝いたします。
講壇の上に飾っているアドベント・クランツのろうそくにも、4本すべてに火がともりました。教会では伝統的に、アドベントの時期になるとこのクランツに立てたろうそくに毎週1本ずつ火をともすという風習があります。毎週1本ずつろうそくに火がともってゆくことで、クリスマスがだんだんと近づいてきていることを実感するわけですが、いよいよ、今日はクリスマスです。教会によってはクリスマス当日、真ん中に5本目のろうそくを立てる教会もあるそうです。
昨日は、クリスマス・イブ礼拝をおささげしました。一人ひとりがそうろくのあかりを手に、礼拝をおささげしました。ろうそくまたはペンライトを用いる礼拝を「キャンドルサービス」と言います。昨日のクリスマス・イブ礼拝の様子です(スライドの写真を参照)。
イエス・キリストは「世の光」
これらろうそくの光は、何を表しているのでしょうか。この光は、イエス・キリストがもたらしてくださった光を表しています。
聖書において、イエス・キリストは「世の光」であると言われます。イエスさまは私たちが生きる世界を照らす光である、というのですね。先ほどお読みしました聖書箇所にもこのように書かれていました。《その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである》(ヨハネによる福音書1章9節)。
クリスマスの日にともされるろうそくの光を通して、私たちはイエスさまが私たちにとっての光であることを思い起こします。
このヨハネによる福音書の言葉で大切だと思うのは、その光が、《すべての人を照らす》光であると記されているところですね。一部の人だけを照らす光ではない、ということです。すべての人を照らす光が、クリスマスの光です。
すべての、一人ひとりを照らす光
このクリスマスの光は、まさに、ろうそくの光がイメージとしてぴったりであると思います。全体をパッと照らす強烈な照明の光というよりは、小さな、ろうそくの光が。
照明の光というのは、必ずしもそこにいるすべての人に行きわたらないことがあります。たとえば前の方から強い照明を向けていても、もし後ろの方で隠れている人がいたら、光は当たらないですよね。むしろ影が出来てしまうかもしれません。
それに対して、一人ひとりに配られたろうそくの光は、すべての人を照らします。その光は決して盛大な光ではなく、小さな光であるのかもしれません。しかし確かに、私たち一人ひとりの存在を照らし出している光です。クリスマスの光がそのように、「すべての、一人ひとりを照らす光」であるというところが、とても大切であると思います。ここに、クリスマスのメッセージがあります。
この光は、何か魔法のように私たちの生活を明るく照らし出すことというようなものではありません。魔法のように、私たちの抱える問題を一瞬で解決してくれるものではないのですね。しかし、私たちがどのような困難の中にあっても、私たちが完全に絶望することがないように、私たちを支え続けくれるものです。私たちがどのような暗闇の中にいるようであっても、それでも消えることがない小さな光。それがクリスマスの光であり、その光が、私たちの歩みを、一歩一歩、照らし続けてくれています。
この光は、私たちの目に見えるものではなく、私たちが心の目で見ることができる光です。慌ただしい生活の中で、普段は私たちは気に留めずに通り過ぎてしまっているかもしれませんが、心の目をジッと凝らす時、私たちは暗闇の中に輝くこの光に気づいてゆきます。
「わたしの目に、あなたは価高く、貴い」
クリスマスの今日、皆さんにぜひ次の聖書の言葉をお贈りしたいと思います。旧約聖書のイザヤ書の言葉です。《わたしの目に、あなたは価高く、貴い。わたしはあなたを愛している》(イザヤ書43章4節)。神さまの目から見て、あなたという存在が、かけがえなく、大切であることを語っている言葉です。私たち一人ひとりが、神さまの目から見て、かけがえなく貴い存在であることを語っている言葉です。このメッセージこそ、私たちにとって光の言葉であると私は受け止めています。私たちの日々の生活を根底から支える、光の言葉である、と。
この言葉は、私たちの抱えている問題の直接の解決策を示してくれているわけではありません。何かすぐに生活に役に立つ知恵を示す言葉というわけでもありません。けれども、この言葉が土台にあるからこそ、私たちが勇気をもって問題に取り組んで行ける、ということがあるのだと思います。この神さまの言葉あるからこそ、勇気が出てくる、元気がでてくる、生きる力が湧いてくる。私たちの日々の生活のあらゆる営みの土台となるのが、この言葉です。
神さまからの尊厳の光
少し難しい言葉ですが、「尊厳」という言葉があります。尊厳とは、あなたという存在が「かけがえなく貴い」ことを意味する言葉です。「人間の尊厳」「個人の尊厳」という言葉に用いられます。いまお伝えしたイザヤ書の言葉は、まさに、この尊厳ということを私たちに伝えています。私たち一人ひとりに、神さまから尊厳の光が与えられていることを伝えています。
イエスさまは、私たち一人ひとりに、神さまからの尊厳の光がともされていることを伝えるため、私たちのもとにやってきてくださいました。神さまの目から見て、あなたという存在が、かけがえなく貴いということ。神さまから見て、あなたの替わりになる人は存在しないのだということ。この真実を、命をかけて伝えてくださいました。
耳を澄ますと、私たちの心の内から、イエスさまの声が聴こえてきます。 《わたしの目に、あなたは価高く、貴い。わたしはあなたを愛している》――。
この命の光の言葉が私たち一人ひとりの内にともされていることを信じ、ご一緒に新しい一歩を踏み出してゆきたいと願います。